業務用エアコン清掃のメリット
エアコンのメンテナンスで最も重要なのは、内部のクリーニングです。
エアコン使用時に吸い込まれるゴミやホコリのほとんどはエアフィルターに吸着されますが、
タバコのヤニ、細菌、微細なゴミはフィルターを貫通して内部の熱交換器やファンなどに付着します。 その結果、故障や能力低下、異臭などの問題が発生します。
定期点検や内部の清掃を実施することにより、これらの問題を未然に防ぐことができます。
- メリット1 電気代の削減 (省エネルギー効果)
- エアコン内部にたまったホコリやゴミ、カビなどを、徹底的に取り除くことによって、エアコンの能力を最大限に生かし、設定温度の適正化などが図られます。 それによりエアコンの電気料金の削減(経費削減)が見込まれます。
- メリット2 快適な空間や適正温度 (環境効果)
- フィルターやアルミフィン、ドレンパンなどのカビや細菌などを、すみずみまでで除去することによって、タバコなどの嫌なにおいやカビ臭さが消え、
快適な空間環境が甦ります。 - メリット3 パワフル能力を維持 (負荷の軽減効果)
- エアコン内部の、細部に渡る部品洗浄などのメンテナンスを定期的に行うことにより、エアコンのライフサイクルの延長につながり、かつ効果的な冷暖房機能をフルに発揮できます。
いろんなタイプのエアコンに対応いたします!

※ 料金は台数・機種によって異なりますので予めご相談ください。

エアコンの電気料金について
エアコンを汚れたまま使用すると、熱交換の効率の低下により、無理のかかった運転になってしまいます。 非効率な運転は電気を必要以上に消費し、高額な電気代につながります。下記の図はエアコン一台あたりの洗浄前後の金額を比較したものです。

- ◆ 年間電気代は、三菱重工システム株式会社のものを参照しています。
- ◆ 洗浄後の数値は室内機洗浄後のものです。
- ◆ 電気代に基本契約料金は含まれていません。
- ◆ 効果は設置年数と使用状況によって異なります。
- ◆ 図は業務用エアコン4方向の一台あたりの電気料金での算出です。
こんな症状がありませんか?
- ■ エアコンから嫌な臭いがする。
- ■ 時間をかけても快適な温度にならない。
- ■ 埃が溜まっているのが見える。
-
分解
室内養生をして動作確認後、分解を行います。 -
養生・薬品噴霧
周囲の壁や備品に汚れが飛び散らないよう、エアコンに養生をして、洗浄作業を行います。 -
洗浄
薬品を噴霧した熱交換器を水で洗浄し、同時に取り外したパーツ類(ドレンパン・化粧パネル・フィルター等)も洗浄します。 -
復旧
拭き上げた後、取り外したパーツを組み上げて、動作確認をします。 -
洗浄後に出た汚水。
細菌の繁殖や悪臭の原因になります。
